スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月07日

U.S. Secret Service

 今年の5月7日付で読者の方から 「先日オバマ大統領が来日しましたが、その際に随行していた U.S. Secret Service にとても興味を持ちました。 もし U.S. Secret Service 関係の記事、写真等がありましたらで見てみたいです。」 というコメントをいただきましたので、遅まきながら、バッジなどを中心に探ってみました。

 “U.S. Secret Service” (以下USSS) というと一般的には 『米国大統領の専任警護官』 というイメージですが、元々は1865年に遡り Department of the Treasury (米国財務省) 内に 『通貨偽造防止』 を目的とした連邦捜査機関として創設されています。 このあたりは、1993年公開のクリント・イーストウッド主演 “In the Line of Fire (邦題:ザ・シークレットサービス)” の劇中で、大統領警護から左遷?され、偽札捜査に携わる主人公の話がありました。 その後、2001年の 『9.11同時多発テロ事件』 をきっかけに、連邦捜査機関の見直しが図られた折、新設された Department of Homeland Security (米国国土安全保障省) に管轄が移っていますが、偽造通貨捜査権は引き継いでいるようです。
 ワシントンD.C.に本部があるほか全米に136ヵ所の事務所があり、主に大統領の視察地警護の詳細な計画・実施などを行いますが、通常でも大統領などに危害を与える恐れのある人物の把握を怠りません。 SPECIAL AGENT (特別捜査・警護官) になるには、米国市民である21〜37歳であることが条件のようですが、特別な資格を所持している場合は37歳以上でも可能なようです。 また、Special Officer と呼ばれる、運転技術、通信技術を始めセキュリティ全般に通じた専門官が配属されていますが、こちらは地域警察を含む法執行機関を8年以上経験していることが条件であるようです。

 特別仕様の大統領専用車から降りるオバマ大統領。分厚い防弾ドアです。


 常に周囲に目を配らせ、大統領を取り囲むように警護にあたる Special Agent 達。



 そのほかにホワイトハウスなどの大統領関連施設などを制服で警備する “U.S. Secret Service Uniformed Division” という部門もあり、制服用のバッジが支給されていますが、CS (Counter Sniper Team:狙撃班)、ERT (Emergency Response Team =SWAT)、Canine Explosives Detection Unit :K-9 警察犬使用の爆弾探索班) には、“TECNICIAN” というタイトルのバッジが支給されているようです。
 画像は、 Uniformed Division のバッジとオフィサーです。



 さて、次の画像左端はUSSSの初代シリーズ1バッジ、中央はシリーズ2バッジ、右端がシリーズ3バッジです(14/7/17訂正)。



 次の画像は現行シリーズ4(訂正) の実物バッジですが、2003年3月にそれまでの財務省管轄から国土安全保安省管轄に移管された時にデザイン変更されたもので、左側はラージサイズ・ピン&セフティーキャッチ付左右にゆるく反っているランクタイトル "SPECIAL AGENT" のバッジ、右側はスモールサイズ・クリップ付フラットバッジでランクタイトルは "TECNICIAN" です。 製作は当初から SUN Badge 社が請け負っていますが、Die:ダイ(金型)は USSS 担当部署で保管・管理しているとのことで、2007年 SUN Badge 社見学の折に見ることはできませんでした。
 両バッジ共、センターの5ポイントバッジと下部のランクパネル部分は別部品仕様になっています。 また、最下部のナンバーパネル状の部分にバッジナンバーの刻印はなく、コントロールナンバーは裏面にのみ刻印されているようです。 連邦系組織のバッジ表面にバッジナンバーを刻印していることは少なく、私の知る範囲では ICEとATF などが確認できますが、バッジ表面へのナンバー表示は元々、ユニフォーム・オフィサーがネームプレートを着用していなかった時代に、個人を特定する手段として用いられたようですので、ユニフォームを着用しない連邦組織では裏面にナンバーを刻印することで、バッジ・コントロールをしていると思われます。



 次の画像は、左側のFBI バッジとのサイズ比較ですが、FBI バッジの縦サイズが2・1/8" (約55mm)であるのに対し、USSSのピン&セフティーキャッチ付バッジは3・1/8” (約80mm)で、スモールサイズのクリップ付フラットバッジは2・1/2" (約65mm)です。
 「連邦系のバッジは全てクリップ付ですか?」 と質問されることがあるのですが、FBI は小さめのピン&セフティーキャッチ付がイシューで、セカンドバッジの作製を認めていないようですので、クリップ付のイシューバッジは存在しないことになります。 また、USマーシャルとDEA はイシューでもクリップ付であるのに対し、USSSはラージサイズはピン&セフティーキャッチでスモールサイズのフラットバッジはクリップ付ですので、一概に言うことはできませんが、ピン&セフティーキャッチ付の方が多いように思います。 元々、法執行機関のバッジは、ピン&セフティーキャッチ付バッジがスタンダードで、クリップ付はワレット用のフラットバッジやセカンドバッジに多用されたものですので、ユニフォーム着用の組織はほとんどピン&セフティーキャッチ付のバッジですが、ワレット用のフラットバッジを支給もしくは所持をを認めている組織ではクリップ付のバッジも存在することになります。



 大統領などを警護中の Special Agent は男女共ダークスーツを着用し、耳には無線用のイヤフォン、ベルトにはサービスガンである SIG P-229 (357SIG) とバッジクリップに装着したラージサイズのバッジを着用している姿が確認できますが、ほかにも識別の為かスーツの襟には八角形状?のラペルピンを着用しており、赤・青・緑など何色かのパターンがあり任務により色を変えているようです。




 スーツ姿のSpecial Agent の傍らで、出動準備中のBDU 着用者は Counter Sniper Team でしょうか? だとしたら、バッジのタイトルは ”TECNICIAN” ?



 最後に登場は、私が大ファンのクリント・イーストウッド主演で1993年公開の “In the Line of Fire (邦題:ザ・シークレットサービス)” で、当時現役であったシリーズ3(訂正)のバッジを掲げている場面です!



※USSS について、さらに詳細な内容が知りたい方はWikiPedia などを参照してください。
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Secret_Service
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9

Posted by Kent Space at 20:56Comments(13)From U.S.A.