2017年06月28日
LAPD グランドファザーリング#2 & リタイヤードバッジ
LAPDのグランドファザーリングについては、2014年3月8日付けで現チーフ・ベックのご子息のバッジについてアップしましたが、昨日友人から 「アメリカのABCニュースで父親のバッジを息子さんが引き継ぐという話題を取り上げている」 という情報をもらいました。 早速検索してみると確かにアカデミーを卒業したばかりの2人のルーキーとフォーマーLAPDオフィサーの父親がインタビューを受けており、1980年代に奉職した父親達の#9509と#9510というサン社製と思われる連番バッジが息子達に引き継がれたという内容でした。
http://abc7.com/family/lapd-officers-have-same-badge-division-as-retired-fathers/2151720/
Photo by abc News

しかし、その2つのバッジにはご覧のとおり一目瞭然の違いがあります。 #9509のバッジは擦れもない新品のように見えますがナンバーフォントは当時のもので、#9510バッジの方は父親が 『磨きに磨きぬいた!?』 痕跡アリアリの状態です。
#9510バッジは明らかに父親が着用していたものでしょうが、#9509は父親がバッジ会社の注意事項を厳守し磨かずクリアコートも剥がれない短期間のうちに昇任したため綺麗な状態で、①イレギュラー保管?していたか(原則として昇任時旧ランクバッジは人事課に返納するのですが、以前は本人保管もあったようです!? また、1970年から小型のリタイアバッジが支給されていたものを1995年以降は実際に着用していたバッジのトップに "RETIRED" パネルをリベット止めしたものが支給されています)、②人事課保管依頼したものか、もしくは③イレギュラー保管も保管依頼もしていなかったため、LAPRACを通してサン社に当時のナンバーフォントで新たに作製してもらったかのいずれかではないかと思われます!?
私は以前#9538バッジを確認したことがありますが、サン社初期のHM刻印のKAAGシェルバック・ダイで、製作年月刻印は 『12-82』 でしたので、多分ニュースの両バッジも同じ刻印ではないかと推測します。
いずれにしてもLAPDの 『グランドファザーリング』 という伝統が脈々と引き継がれているのは、親子とも誇らしいことでしょうが、我々コレクターには嬉しくも羨ましくもありますね!
余談ですが、私の友人はPOランクからSgt. ランクに昇任しPOバッジを人事課に返納する際に、退職時に購入したいので保管を依頼していたのですが、先日確認したところ人事課には保管されていないことが分かり(誤処分or流出!?)、憤慨するとともにガッカリしていました.....。
そこで過去のリタイヤード・バッジに話を移しますが、1970年採用の小型版バッジ以前は画像左側の真鍮板にピンを除いたバッジを直接ロウ付けし下部に氏名と奉職期間を刻印したバージョンもありましたが、何故か?無加工のバッジを保有している場合もあったようです!?
また、リタイヤードIDカードも上段は通常のIDカードに2カ所 ”RETIRED” とタイプしたバージョン(チーフ・リッデンですので1967~1969年までのもの)と下段のようにリタイヤード専用カードになったバージョン(チーフ・E.ディビスですので1969~1978年までのもの)がありました。

次の画像左側は1970~1995年まで採用されていたリタイヤードバッジで右側の現行バッジと比較すると小型版で、しかもバッジナンバーが着用していたものと異なるリタイヤード専用通し番号であったため評判はイマイチでした。

そして、1995年以降は画像左端の実際に着用していたバッジの上部に ”RETIRED” パネルをピン止めすれば所持できるようになりましたが、最近は真ん中のように ”HONORABLY RETIRED(名誉退職=円満退職)” となったようです。また、IDカードも現用と同じくプラスチック・バージョンになっています。

パネルを付けたくなければルーサイト(樹脂封入:バックカラーは4色)バージョンもありますが、私の友人は着用していたブレストバッジはパネルを付けずにルーサイト処理し、フラットバッジはパネルを取り付けIDカードと供にバッジケースで携帯したいといっています。これを携帯していればガンをコンシールド・キャリー(CCW)できるそうです。

http://abc7.com/family/lapd-officers-have-same-badge-division-as-retired-fathers/2151720/
Photo by abc News

しかし、その2つのバッジにはご覧のとおり一目瞭然の違いがあります。 #9509のバッジは擦れもない新品のように見えますがナンバーフォントは当時のもので、#9510バッジの方は父親が 『磨きに磨きぬいた!?』 痕跡アリアリの状態です。
#9510バッジは明らかに父親が着用していたものでしょうが、#9509は父親がバッジ会社の注意事項を厳守し磨かずクリアコートも剥がれない短期間のうちに昇任したため綺麗な状態で、①イレギュラー保管?していたか(原則として昇任時旧ランクバッジは人事課に返納するのですが、以前は本人保管もあったようです!? また、1970年から小型のリタイアバッジが支給されていたものを1995年以降は実際に着用していたバッジのトップに "RETIRED" パネルをリベット止めしたものが支給されています)、②人事課保管依頼したものか、もしくは③イレギュラー保管も保管依頼もしていなかったため、LAPRACを通してサン社に当時のナンバーフォントで新たに作製してもらったかのいずれかではないかと思われます!?
私は以前#9538バッジを確認したことがありますが、サン社初期のHM刻印のKAAGシェルバック・ダイで、製作年月刻印は 『12-82』 でしたので、多分ニュースの両バッジも同じ刻印ではないかと推測します。
いずれにしてもLAPDの 『グランドファザーリング』 という伝統が脈々と引き継がれているのは、親子とも誇らしいことでしょうが、我々コレクターには嬉しくも羨ましくもありますね!
余談ですが、私の友人はPOランクからSgt. ランクに昇任しPOバッジを人事課に返納する際に、退職時に購入したいので保管を依頼していたのですが、先日確認したところ人事課には保管されていないことが分かり(誤処分or流出!?)、憤慨するとともにガッカリしていました.....。
そこで過去のリタイヤード・バッジに話を移しますが、1970年採用の小型版バッジ以前は画像左側の真鍮板にピンを除いたバッジを直接ロウ付けし下部に氏名と奉職期間を刻印したバージョンもありましたが、何故か?無加工のバッジを保有している場合もあったようです!?
また、リタイヤードIDカードも上段は通常のIDカードに2カ所 ”RETIRED” とタイプしたバージョン(チーフ・リッデンですので1967~1969年までのもの)と下段のようにリタイヤード専用カードになったバージョン(チーフ・E.ディビスですので1969~1978年までのもの)がありました。

次の画像左側は1970~1995年まで採用されていたリタイヤードバッジで右側の現行バッジと比較すると小型版で、しかもバッジナンバーが着用していたものと異なるリタイヤード専用通し番号であったため評判はイマイチでした。
そして、1995年以降は画像左端の実際に着用していたバッジの上部に ”RETIRED” パネルをピン止めすれば所持できるようになりましたが、最近は真ん中のように ”HONORABLY RETIRED(名誉退職=円満退職)” となったようです。また、IDカードも現用と同じくプラスチック・バージョンになっています。

パネルを付けたくなければルーサイト(樹脂封入:バックカラーは4色)バージョンもありますが、私の友人は着用していたブレストバッジはパネルを付けずにルーサイト処理し、フラットバッジはパネルを取り付けIDカードと供にバッジケースで携帯したいといっています。これを携帯していればガンをコンシールド・キャリー(CCW)できるそうです。

2017年06月15日
PATRIOTS DAY
気になっていた 『PATRIOTS DAY』 を観てきましたが、本ブログの趣旨からポリスムービーとしての観点から取り上げますので、感動のストーリーは是非ご覧になることをお薦めします。
舞台となるマサチューセッツ州ボストン市には1986年に訪れたことがありましたので、この悲劇的なテロ事件を改めて考える機会になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=KJXqh2rDehg

本作は2013年4月15日に開催されたボストンマラソンにおいて2人のテロリスト兄弟によって引き起こされた爆弾事件を発生から犯人逮捕までの5日間102時間をほぼ事実に基づき描いているため人物も実名で登場していますが、マーク・ウォールバーグ演ずる主人公のサージャント・サンダースは架空の人物とのことです。
その中でもボストン市警察(以下BPD)のスーパーインテンデント(他のPD制服組のトップであるチーフ:本部長に相当)ビリー・エヴァンスはこのマラソンに参加しゴールした後、コミッショナー(NYPDと同じく制服組ではないPDの総監)と共に事件解決に向け指揮を執るのですが、俳優さんも似ています。
次の画像左が当時BPDスーパーインテンデントであったビリー・エヴァンスで、右がジェームズ・コルビー演ずるスーパーインテンデント:ビリー・エヴァンスです。なお、事件後ビリー・エヴァンス氏はスーパーインテンデントからBPDのコミッショナーに選任されています。

また、事件後ボストン市に隣接するウォータータウンに逃げ込んだ犯人たちと銃撃戦の後、うち一人を確保したウォータータウンPDのサージャント・ジェフ・ビュージリーズ(左)を演じるJ.K.シモンズ(右)もソックリです。 ちなみにウォータータウンPDのブレストバッジはBPDの一代前のバッジと同じデザインです。 J.K.シモンズといえば、2014年にアカデミー賞助演男優賞を受賞していますが、私的にはTVポリスドラマ 『クローザー』 のデュピティー・チーフ:ポープです.....。

この映画は実在の当事者の協力は勿論のこと、BPD、FBI、USMやATFをはじめとするLE機関が全面協力し、エキストラとして多数参加していることもあり、BPDのパッチやバッジについても実物どおりに見えましたが、実物はパッチの下部がAD.1630なのに主人公のパッチはEST.1630となっているほか、中央の市庁舎の位置なども異るプロップ仕様になっていました。 また、主人公のバッジにはナンバーが刻印されていないように見えました。


映画鑑賞後、当時のニュースや実際のビデを見直し、この悲劇的な事件を改めて検証することができました。
https://www.youtube.com/watch?v=2Z1PqEYOSgs
https://www.youtube.com/watch?v=00uKo1yyy8Q
https://www.youtube.com/watch?v=N4L7UIatts0
https://www.youtube.com/watch?v=52ZHFsgr9gQ
https://www.youtube.com/watch?v=9-pIe85AF2M
https://www.youtube.com/watch?v=faj6T7loQHI
舞台となるマサチューセッツ州ボストン市には1986年に訪れたことがありましたので、この悲劇的なテロ事件を改めて考える機会になりました。 https://www.youtube.com/watch?v=KJXqh2rDehg

本作は2013年4月15日に開催されたボストンマラソンにおいて2人のテロリスト兄弟によって引き起こされた爆弾事件を発生から犯人逮捕までの5日間102時間をほぼ事実に基づき描いているため人物も実名で登場していますが、マーク・ウォールバーグ演ずる主人公のサージャント・サンダースは架空の人物とのことです。
その中でもボストン市警察(以下BPD)のスーパーインテンデント(他のPD制服組のトップであるチーフ:本部長に相当)ビリー・エヴァンスはこのマラソンに参加しゴールした後、コミッショナー(NYPDと同じく制服組ではないPDの総監)と共に事件解決に向け指揮を執るのですが、俳優さんも似ています。
次の画像左が当時BPDスーパーインテンデントであったビリー・エヴァンスで、右がジェームズ・コルビー演ずるスーパーインテンデント:ビリー・エヴァンスです。なお、事件後ビリー・エヴァンス氏はスーパーインテンデントからBPDのコミッショナーに選任されています。

また、事件後ボストン市に隣接するウォータータウンに逃げ込んだ犯人たちと銃撃戦の後、うち一人を確保したウォータータウンPDのサージャント・ジェフ・ビュージリーズ(左)を演じるJ.K.シモンズ(右)もソックリです。 ちなみにウォータータウンPDのブレストバッジはBPDの一代前のバッジと同じデザインです。 J.K.シモンズといえば、2014年にアカデミー賞助演男優賞を受賞していますが、私的にはTVポリスドラマ 『クローザー』 のデュピティー・チーフ:ポープです.....。

この映画は実在の当事者の協力は勿論のこと、BPD、FBI、USMやATFをはじめとするLE機関が全面協力し、エキストラとして多数参加していることもあり、BPDのパッチやバッジについても実物どおりに見えましたが、実物はパッチの下部がAD.1630なのに主人公のパッチはEST.1630となっているほか、中央の市庁舎の位置なども異るプロップ仕様になっていました。 また、主人公のバッジにはナンバーが刻印されていないように見えました。


映画鑑賞後、当時のニュースや実際のビデを見直し、この悲劇的な事件を改めて検証することができました。
https://www.youtube.com/watch?v=2Z1PqEYOSgs
https://www.youtube.com/watch?v=00uKo1yyy8Q
https://www.youtube.com/watch?v=N4L7UIatts0
https://www.youtube.com/watch?v=52ZHFsgr9gQ
https://www.youtube.com/watch?v=9-pIe85AF2M
https://www.youtube.com/watch?v=faj6T7loQHI