2022年03月20日
あるデェテェクティブの持ち物.....
前回は、現代の連邦系捜査官でしたが 今回は、1930年代後半のLAPDデェテェクティブの持ち物を探ってみました。
ただし、約80年前なのでメーカーや型番などは全ては探れませんでしたが、いくつか調べてみました。

上段左端は、フラッシュライトで当時ポピュラーなウインチェスター製かもしれません。 次は、当時のオフィサー必携の『ビリー クラブ』、『ブラックジャック』や『スラップジャック』などと呼ばれた携帯用鈍器で先端に鉛を仕込み皮革に包まれており、急所を狙えば一撃で気絶させるほどの威力があったようです。 その右はやはり必携の職務マニュアルと縦長メモ用紙&筆記具のようです。
右端はデェテェクティブのサービスガンであるS&W M-10 2インチモデルと思われますが、コルト・デェテェクティブ・スペシャルもサービスガンで下段には38スペシャルの予備弾を12発携帯していたようです。

次は、1940年代のピアレス社製ハンドカフで、現行のものより重量がありました。
その下段は、通称レッドカード(1930's~1967年まで)と呼ばれたLAPDのIDカードとシリーズ5バッジですが、1940年には現行のシリーズ6バッジにデザイン変更されました。

最後に下段左端は、盗難車両一覧表のようですが、当時は毎日更新された一覧表がパトカーやデェテェクティブに配付されていたとのことです。パトカーには一覧表専用のパネルが設置してあり一見車載用パソコンのようですが全くのアナログです。

ただし、約80年前なのでメーカーや型番などは全ては探れませんでしたが、いくつか調べてみました。

上段左端は、フラッシュライトで当時ポピュラーなウインチェスター製かもしれません。 次は、当時のオフィサー必携の『ビリー クラブ』、『ブラックジャック』や『スラップジャック』などと呼ばれた携帯用鈍器で先端に鉛を仕込み皮革に包まれており、急所を狙えば一撃で気絶させるほどの威力があったようです。 その右はやはり必携の職務マニュアルと縦長メモ用紙&筆記具のようです。
右端はデェテェクティブのサービスガンであるS&W M-10 2インチモデルと思われますが、コルト・デェテェクティブ・スペシャルもサービスガンで下段には38スペシャルの予備弾を12発携帯していたようです。

次は、1940年代のピアレス社製ハンドカフで、現行のものより重量がありました。
その下段は、通称レッドカード(1930's~1967年まで)と呼ばれたLAPDのIDカードとシリーズ5バッジですが、1940年には現行のシリーズ6バッジにデザイン変更されました。

最後に下段左端は、盗難車両一覧表のようですが、当時は毎日更新された一覧表がパトカーやデェテェクティブに配付されていたとのことです。パトカーには一覧表専用のパネルが設置してあり一見車載用パソコンのようですが全くのアナログです。
