2020年02月29日
SFPDバッジナンバーの大発見?!
昨夜ケーブルテレビで懐かしい映画を観てしまいました.....。
その映画とは1988年公開のザ・プレシディオ(邦題:プレシディオの男たち)で、公開当時ロードショーで観ていましたが、ついつい最後まで観賞してしまいました。
この映画はサンフランシスコ市にあったプレシディオ米軍基地(1994年閉鎖)を舞台に、基地の厳格なMP中佐と元部下で現在はSFPDのインスペクターになっている男との葛藤を描いています。 このインスペクター役には若き頃のマーク・ハーモン、中佐にはショーン・コネリーという豪華な配役で、さらに中佐の娘役は私がファンだったメグ・ライアンでしたので、なおさら再観してしまったのでした。
しかし、ただ懐かしく観ていたのではなく 『大発見 ?!』 をしてしまったのです.....。

さて、その大発見とは.....なんと劇中に登場するSFPDインスペクターバッジのナンバーなのです。 横開きのバッジワレット(しかも珍しくバッジプロテクトタブ付き)に装着されたプロップのインスペクターバッジは実物より少し大きめでフォントも異なるようですが、ナンバーは凸版別パーツのようで実物に似せています。
次の画像は見難いのですが、画面ではナンバーがはっきり読み取れました!
そのナンバーとは ”2211” ......これでピンときた方は 「ポリスムービーマニア!!」 と呼ばせていただきます.....と偉そうに言ってしまいましたが、そうです ”ダーティー・ハリー” のインスペクター・キャラハンのバッジナンバーなのであります !!
制作会社は異なりますが、偉大な先輩ポリスムービーへのリスペクトを込めたのではないでしょうか !?。

画像の左側がI&J社製実物バッジでナンバーは10Kゴールド別パーツです。右側はダーティー・ハリーで使用されたプロップバッジですが、手造り感満載ですね。

ほかにも、実物に似せたプロップバッジはありましたが、ナンバー別パーツ仕様はなかったようです。
左側はTVドラマ ”ストリート・オブ・サンフランシスコ”(1972-1973・日本未公開)で使用されたもので、ハンドエングローブの施された極上仕様ですがナンバーはブルーハードエナメルです。右側はインスペクターランクではありませんが TVドラマ ”モンク(邦題:名探偵モンク)”(2002-2009) のストットルマイヤー警部のワンメイクと思われるサイズ大きめのプロップバッジです。

最後はTVドラマ "ナッシュ・ブリッジス”(1996-2001) で使用されたプロップバッジで、左はナッシュの#22バッジで銃で撃たれ弾丸がヒットしたバージョンですが、ナンバーが剥がれたらしい?跡があります。右側はエバンの#3222バッジで、ソフトエナメル仕様のようです。

その映画とは1988年公開のザ・プレシディオ(邦題:プレシディオの男たち)で、公開当時ロードショーで観ていましたが、ついつい最後まで観賞してしまいました。
この映画はサンフランシスコ市にあったプレシディオ米軍基地(1994年閉鎖)を舞台に、基地の厳格なMP中佐と元部下で現在はSFPDのインスペクターになっている男との葛藤を描いています。 このインスペクター役には若き頃のマーク・ハーモン、中佐にはショーン・コネリーという豪華な配役で、さらに中佐の娘役は私がファンだったメグ・ライアンでしたので、なおさら再観してしまったのでした。
しかし、ただ懐かしく観ていたのではなく 『大発見 ?!』 をしてしまったのです.....。

さて、その大発見とは.....なんと劇中に登場するSFPDインスペクターバッジのナンバーなのです。 横開きのバッジワレット(しかも珍しくバッジプロテクトタブ付き)に装着されたプロップのインスペクターバッジは実物より少し大きめでフォントも異なるようですが、ナンバーは凸版別パーツのようで実物に似せています。
次の画像は見難いのですが、画面ではナンバーがはっきり読み取れました!
そのナンバーとは ”2211” ......これでピンときた方は 「ポリスムービーマニア!!」 と呼ばせていただきます.....と偉そうに言ってしまいましたが、そうです ”ダーティー・ハリー” のインスペクター・キャラハンのバッジナンバーなのであります !!
制作会社は異なりますが、偉大な先輩ポリスムービーへのリスペクトを込めたのではないでしょうか !?。

画像の左側がI&J社製実物バッジでナンバーは10Kゴールド別パーツです。右側はダーティー・ハリーで使用されたプロップバッジですが、手造り感満載ですね。

ほかにも、実物に似せたプロップバッジはありましたが、ナンバー別パーツ仕様はなかったようです。
左側はTVドラマ ”ストリート・オブ・サンフランシスコ”(1972-1973・日本未公開)で使用されたもので、ハンドエングローブの施された極上仕様ですがナンバーはブルーハードエナメルです。右側はインスペクターランクではありませんが TVドラマ ”モンク(邦題:名探偵モンク)”(2002-2009) のストットルマイヤー警部のワンメイクと思われるサイズ大きめのプロップバッジです。

最後はTVドラマ "ナッシュ・ブリッジス”(1996-2001) で使用されたプロップバッジで、左はナッシュの#22バッジで銃で撃たれ弾丸がヒットしたバージョンですが、ナンバーが剥がれたらしい?跡があります。右側はエバンの#3222バッジで、ソフトエナメル仕様のようです。

Posted by Kent Space at 17:39│Comments(7)
│Movie & TV
この記事へのコメント
プレシディオの男たち だから…
Posted by 通りすがり at 2020年02月29日 20:39
懐かしい映画です。あらためて観ると新しい発見があって楽しいですね。ショーンコネリーのアメリカ陸軍の制服姿が珍しいです、マイクハーモン等皆さん若い。マニアックネタ楽しみにしてます。
Posted by KIKU at 2020年02月29日 21:06
通りすがりさんへ: ご指摘ありがとうございました。早速訂正させていただきました。
Posted by Kent Space
at 2020年02月29日 21:06

Mikeじゃなくて、Markね…
Posted by KIKUさんとやら at 2020年02月29日 21:24
KIKUさんとやら さんへ: 勘違いは誰にでもありますよね.....歳を増すごとに.....。
Posted by Kent Space
at 2020年02月29日 23:18

歳には勝てません・・
Posted by KIKU at 2020年03月02日 19:36
そうか・・・・SFPDをお辞めになった後、NCISに入られたのですね・・・・(笑)
この映画は大好きでした。特にショーンコネリーが酒場?だったかで右親指一本でケンカするシーン(左だと傷つけ過ぎるからとか言って。)、その後、階級章のシルバーとゴールドの違いを教えてあげるシーン。
ラストの演説シーン・・・・。すごく好きでした。私が見たのはテレビの日本語吹き替え版ですが・・・・。
この映画は大好きでした。特にショーンコネリーが酒場?だったかで右親指一本でケンカするシーン(左だと傷つけ過ぎるからとか言って。)、その後、階級章のシルバーとゴールドの違いを教えてあげるシーン。
ラストの演説シーン・・・・。すごく好きでした。私が見たのはテレビの日本語吹き替え版ですが・・・・。
Posted by tetsu at 2020年04月17日 19:09