元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年02月24日

LAPD's Pride and Honor

 5年前にLAPDを退職した友人からいただいた画像ですが、こうしたディスプレイ・ケースは、退職時に友人達から贈られるもので、彼のLAPDオフィサー歴を表すグッズ達を目いっぱい飾り付けています。


Photo by T.R.

 彼はLAPDに30年間勤務し、退職までの18年間はS.W.A.T. に在籍していた猛者でしたが、退職までオフィサー・ランク ( PO-Ⅲ:日本的には巡査から3ランク目の巡査部長級でしょうか)でした。 しかし、米国の警察では退職までこうしたオフィサー・ランクということはよくあることで、あえて昇進しようとしないが、職務に対しては絶対の自信とプライドをもっているオフィサー・ランクが多く見受けられます。
 LAPDオフィサー達(オフィサー達と表現した場合は、ランク(階級)に関係なく警察官全体をさし、階級の場合はオフィサー・ランクと表現します。 なお、サージャント(日本的には警部補級)以上はハイランク・オフィサーなどと表現します)は、長袖ユニフォームの左袖にサービス・ストライプもしくはハッシュ・マークと呼ばれる勤続年数を表すパッチ(半袖の場合はピンズ)を着用していますが、このストライプは、5年勤続で1本(米陸軍では3年、海・空・海兵隊では4年)着用しますので、6本で30年、なかには故ダリル・ゲイツ元本部長のように8本40年勤続などというオフィサー・ランクも見かけます。 ハイランク・オフサーでもこのサービス・ストライプの多いオフィサー・ランク達には、一目置くとともに敬意を込めて接しています。




 次に、左胸バッジ下には、上部に軍経験者はミリタリー・リボン、下部に LAPD 各栄誉・経験・従事章のリボンを着用します。 これらのリボンは、主に通常勤務時ではなく、アカデミー賞などのイベント警備やその他 『晴の舞台』 となる場面に誇らしげに着用しています。



Photo by LAPD


by LAPD Manual and Eric Bush

 次に、右胸ポケットフラップには、シューティング・メダル(射撃章)を着用している場合がありますが、これはMARKSMAN→ SHARPSHOOTER→ EXPERT→ DISTINGUISHED EXPERT の4クラスあり、1か月に1度必ず受けなければならないシューティング・テストの結果(6か月間成績を維持する)で評価され着用が認められるもので、栄誉だけでなく給与にボーナス (報奨金) がプラスされる特典もあります。 ちなみに画像は、2004年にLAPDポリスアカデミーのシューティングレンジに掲示してあった各クラスの必要ポイントとボーナス額ですが、最高クラスのDISTINGUISHED EXPERT で、週32ドル・年832ドルのボーナスがプラスされます(現在ではさらに額が上がっていると思われます)。
 これらは、日本にはないシステムですが、日々市民の安全を確保するための多様な任務に就いているオフィサー達のプライドとやる気を奮起させるグッド・アイデアだと思いませんか? こうしたシステムがあるからでしょうか、米国では警察官・軍人達は、本人は基より、家族・親戚に至るまでプライドを持って誇らしげに語ることが多いのもうなずけるところではあります。



Photo by Kent S.  

Posted by Kent Space at 19:44Comments(0)From U.S.A.